主な通過ポイント
コーススポット
阪急バス「西軽井沢」バス停

能勢電鉄日生中央駅南口のバスターミナルからバスに乗ります。
私たちは、(平日)9時1分発の後川行きに乗りました。

西軽井沢バス停で降ります。

バス停から10m程戻ったところに、大野山登山ルートの案内看板が設置されています。
大野山

大野山の登山コース。登り始めに使われなくなった別荘が点在しておりすこし不気味ですが、ハイキングコースはある程度整備されています。

大野山山頂。紫陽花や夕焼け、星空などで、人気の写真スポットです。

標高753メートル。阪神北地域で一番高い山です。
猪名川天文台アストロピア

猪名川天文台アストロピアのふもとにトイレがあります。広場スペースではキャンプもできます。

猪名川天文台アストロピアには直径50cmの天体望遠鏡が設置されており、天体観測をすることができます。車で大阪から70分、神戸から90分程度で駐車場50台完備です。

猪名川町、篠山市方面の眺望が開けています。ベンチもあるのでお昼ご飯や休憩スポットに利用できます。
野山岩めぐり遊歩道

大野山の見所の1つに「岩めぐり」があります!

猪名川天文台の周辺は、柏原の棚田の全景を狙える絶好の写真スポット!

いよいよ、ここから岩めぐり遊歩道がスタート!
花立岩

地元柏原生産森林組合の皆さんによって、ハイキングコース『大野山岩めぐりコース』が整備されています。

花立岩は、その大きさもさるとこながら、柏原の棚田とのコラボレーションで、花立岩の大きさが際立ちます。

ここからの眺めが本当に最高です!
太鼓岩

せり立つ太鼓岩。

篠山市方面の眺望が開きます。

木漏れ日が心地よい散策路が続きます。
おにぎり岩

こちらが、おにぎり岩。
たしかに、おにぎりの形に近いですね。

この階段を登ると遊歩道は終了です。

遊歩道終了地点から、柏原のバス停まで約1.5kmありますが、ほとんど下りですので、とても近く感じますよ。
柏原の棚田

柏原の棚田に到着!四季折々に違った表情を見せてくれます。

稲が黄金色に染まる時期は、多くのカメラマンが訪れています。

柏原の棚田の真ん中に残る唯一の茅葺き民家。
阪急バス「柏原」バス停

柏原の棚田のふもとにあるバス停です。バスの本数が少ないので、事前に調べておくことをオススメします。私たちは、(平日)13時4分発の日生中央行きに乗りました。

お決まりの北摂里山博物館の看板もここにあります。