主な通過ポイント
コーススポット
阪急中山観音駅

ここからスタート!阪急中山観音駅。

中山観音駅前から中山寺の間には商店街があり、参拝客で賑わっています。

商店街を抜けると中山寺山門は目の前です!
中山寺

奥の院までの看板が設置してあります。例年3月に見ごろを迎える梅林も人気があります。

奥の院までの参道が始まり。1丁から18丁までの丁石が目印です。
(1丁=109m)
夫婦岩園地

夫婦岩園地にある東屋で一休みしましょう!

大きな夫婦岩が皆さんをお迎えしています。

夫婦岩園地から数分進んだ所にあるビュースポット。宝塚の市街地が良く見えます。
中山寺奥の院

新しく建て直された中山寺奥の院。

静かに佇む中山寺奥の院本堂の脇には、病気治療や厄よけにご利益があると言われている大悲水(だいひすい)が湧き出しています。
※生水のまま飲まないようにと、注意書きがあります。

奥の院の入り口にある階段から中山最高峰を目指します。
天宮塚

最高峰までに寄り道して欲しい天宮塚。中山最高峰に向かう途中にあり、手書きで「天宮塚」とある道標が天宮塚への分岐点です。

このコースで一番のパノラマビューを楽しめるスポットです!
広大な大阪平野を一望できます。

神戸の夜景にも負けない夜景も必見です。
中山最高峰

北側に広がる北摂連山を楽しむことができます。

中山最高峰にある三角点(標高478m)。

中山連山縦走は、眺望が広がるポイントが随所にあるので、とても開放感がある人気のコースです。
山本岩場

ロープが設置されていますが、特に下りは滑りやすいので気を付けて進みましょう。

眼下に大阪平野のパノラマビューが広がります!

天気が良ければ、大阪湾も見ることができますよ。
満願寺

秘仏千手観音を本尊に勝道上人が聖武天皇の命により阿弥陀如来を祀り、清和源氏の満仲が深く信仰した源氏ゆかりの寺です。

満願寺の裏山を環境学習などのスペースにするための里山整備が始まっています。

フェンスの途切れた箇所から石切山山麓に入ります。看板が無いので見落とさないようにしましょう。
石切山

石切山の山頂。三角点と目印があります。

山頂から少し進むと、ビュースポットが出現!

休憩できる場所もあります。
北雲雀きずきの森

石切山を下りると、北雲雀きずきの森に到着。

気軽に散歩や森林浴、野鳥観察などが楽しめるスポットで、みはらし台からは大阪平野が一望に見渡せます。

北雲雀きずきの森の保全活動をされている「北雲雀きずきの森きずな会」の活動基地。
阪急バス「南野坂二丁目」バス停

定番の看板もここにあります。

お疲れ様でした!ご自宅まで気を付けて帰りましょう!
私たちは、(日曜)14時47分発の川西バスターミナル行きに乗りました。